洗浄作業時に機械の音が大きくご近所の人からご連絡がありましたが、事前挨拶を行っていたので問題なく工事を進める事ができました。Y様からもすぐ見に来て対応してくれたから非常に安心しましたと言っていただきました。工事完了したのが年末だったので天候が心配でしたが、雨もそんなに降ることなく予定通り終える事ができました。塗装工事はどんな業者が施工しても絶対綺麗になります。塗って終わりではなく、これからがお付き合いの始まりだと思いますので、Y様今後共よろしくお願い致します!早島町の方で塗装工事をご検討されている方も是非お問い合わせくださいませ!

施工事例

都窪郡早島町│高耐久塗料で20年安心できる外壁と屋根へ♪
カスケホーム倉敷店主催のリフォーム相談会にご来場いただきました。イベントの中の外壁セミナーにご参加していただきました。複数業者さんに見ていただいていたそうですが、弊社の対応が一番良かったとのことで工事の依頼をしてくださりました。築23年のご自宅で今回初塗装を行うとの事で外壁診断を行い、劣化箇所は症状に合わせた補修方法をご提案させていただきました。今回採用していただいたので弊社お勧めのジャパンカーボラインのスーパームキコートという無機系塗料です。高耐久且つお求めやすいのが売りで20年持つ塗料となっております。
\この事例と同じ施工をした場合の費用を
知りたい方はこちら/
- 工事内容
- 外壁・屋根・付帯物塗装工事
- お客様名
- Y様
- 施工エリア
- 岡山県都窪郡早島町
- リフォーム期間
- 約3週間
- 費用
- 約230万円(棟板金貼り替え込)
- 採用した商品
- 壁:ジャパンカーボラインのスーパームキコート/屋根:ジャパンカーボラインのスーパームキコートルーフ
- 施工事例No.
- 48934-81281

◆工事中◆
-
足場を組み立てます。高所での作業を行うのに安全対策、そして近隣の方へご迷惑がかからないように塗料や水の飛散を防ぎます。
-
塗装しない箇所は養生を丁寧に行います。窓や玄関は壁の塗装が終われば養生を撤去して開け閉めできるようにします。(工事中も玄関は開けれるように工夫します)
-
今回使用した塗料缶です。壁は下塗り4缶(8㎏)と上塗り3缶(16㎏2缶、3.2㎏1缶)、屋根は下塗り3缶(12㎏)と上塗り3缶(12㎏)使用しました。
-
洗浄時は密集している面はブルーシートで養生を行い飛散防止に努めます。最大限の注意をはらいます。
-
車がある場合、洗浄時は養生をさせていただく事があります。
-
工事前シミュレーションです。全体イメージを確認し塗り板で実際の色を確認します。※絶対塗り板で確認をお勧めします!

◆外壁塗装◆
-
外壁に付着しているホコリや汚れを洗浄で洗い落としていきます。
-
下塗り1回目です。窯業サイディング×スーパームキコートの場合だと下塗りは1回でOKです。※劣化状況によっては異なる場合もございます。
-
上塗り1回目です。窯業サイディング×スーパームキコートの場合だと下塗りは1回、上塗り1回の合計2回塗りでOKです。※劣化状況によっては異なる場合もございます。
-
仕上がった状態です。この塗料は艶有塗料となります。光沢に付着した汚れを雨で洗い落としてくれます。
-
下塗り後(左)と洗浄後(右)です。今回は同系色に決められました。
-
光沢が出て非常に窯業サイディングと相性がいい塗料です!

◆屋根塗装◆
-
屋根に付着しているコケや汚れを洗浄で洗い落としていきます。
-
洗浄し終わった状態です。
-
カスケホームでは洗浄時に樋の中も洗浄します。何か詰まりが起きていても改善します!
-
タスペーサー(赤線箇所)を設置します。毛細管現象を発生させないために隙間を設けます。
-
下塗り1回目です。スレート×スーパームキコートルーフの場合だと下塗りは1回でOKです。※劣化状況によっては異なる場合もございます。
-
上塗り1回目です。スレート×スーパームキコートルーフの場合だと下塗りは1回、上塗り1回の合計2回塗りでOKです。※劣化状況によっては異なる場合もございます。
-
上塗り後(左)と下塗り後(右)です。今回は黒色に決められました。
-
仕上がった状態です。この塗料は艶有塗料となります。光沢に付着した汚れを雨で洗い落としてくれます。(撮影が曇だったので白く見えております)
-
光沢が出て非常にスレートと相性がいい塗料です!

◆目地打ち替え◆
-
既存の目地材を撤去していきます。外壁を痛めないように丁寧に作業します。
-
新しく打つのにホコリがつかないように掃除を行います。
-
マスキングテープで目地周りを養生し密着を高めるためにプライマーを塗っていきます。

◆付帯塗装◆
-
鉄部(主に庇や水切り部分)はまずはケレン作業で汚れやサビなどを落としていきます。
-
ケレン作業後はサビ止めを塗装し、仕上げの塗料を2回塗っていきます。
-
仕上がった状態です。付帯部分はサッシの色に合わせるのがお勧めです♪
-
樋や鼻隠し、破風の塗装も同様にまずはケレン作業を行います。
-
ケレン作業後は仕上げの塗料を2回塗っていきます。
-
仕上がった状態です。付帯部分はサッシの色に合わせるのがお勧めです♪
-
軒裏天井は下塗りをまず行います。合わせてヒビなどがあればパテで埋めていきます。
-
艶有と艶無を選ぶことができますが、壁がサイディングなどであれば艶有をお勧めします♪
-
仕上がった状態です。天井部分は白が多く採用していただく事が多いです。
-
基礎の塗装も同様にまずはケレン作業を行います。
-
ケレン作業後は仕上げの塗料を2回塗っていきます。
-
基礎は基本的には艶無です。壁に塗る物と違って主に意匠性の為に着色します。

施工前
-
築23年のご自宅です。今回初めて塗装されるとの事です。
-
外壁材は窯業サイディングを使用されています。
-
外壁面積は222㎡ございました。
-
屋根材はスレートを使用されております。
-
屋根面積は137㎡ございました。
-
軒先部分にコケが多く付着しておりました。
-
塗膜の劣化を示すチョーキングが発生しておりました。
-
外壁面にクラック(ひび割れ)が発生しておりました。
-
目地材(シーリング)が剥がれておりました。
-
目地材(シーリング)にヒビ・硬化しておりました。

お客様の声

\この事例と同じ施工をした場合の費用を
知りたい方はこちら/
私が担当しました!

関連ページを見る
