スタッフブログ
こんにちは!
カスケホーム玉島店、大井 彩華(おおい あやか)です!
家を建てる、
もしくは壁紙を張り替える際、
「どうやって選んだらいいかわからない」
と悩まれる方は多いのではないでしょうか?
シンプルなものからおしゃれな柄ものまで
壁紙はさまざまな種類があるため
迷ってしまいがちです。
そこで今回は
壁紙(クロス)を選ぶときのコツについて
ご紹介します!!🌟
———————————-
①理想のお部屋をイメージする
膨大な量の壁紙が販売されているため、
一つずつチェックしていくのはかなり大変です。
そのため、まずは、
理想のお部屋のイメージに近い画像を探すことがおすすめです!
メーカーのカタログや施工事例はもちろん、
今はSNSでもたくさん出てくる時代です。
(それはそれで悩まれる方増えてますが…!笑)
理想のイメージがあれば、
ドアや窓の色味も含めて全体的なデザインを決めやすくなりますし、
ハウスメーカーの担当者ともイメージを共有できるため、
よりお客様に寄り添ったご提案をしてもらえるはずです!
———————————-
②大きなサンプルを取り寄せてもらう
壁紙のサンプルはA4サイズなことが多いですが、
サンプルを見てもどんな部屋になるのか、
イメージできないことも多いのではないでしょうか?
また、色は面積が大きくなるほど薄い色に見えます!!👀
下のおうち(弊社のモデルハウスです!)には
サンゲツのSP2835という壁紙が使われているのですが、
サンプルよりもだいぶ明るく見えませんか?
↑SP2835
壁紙メーカーのショールームや、
担当者の方にお願いして
より大きいサンプルを取り寄せてもらい、
実際に近い色味を確かめることがおすすめです!
———————————-
③天井、壁、床のバランスを考える
多くのおうちの天井が白で作られている理由の一つに
「部屋を広く見せることができる」というのがあります!
白は膨張色といって照明などの光を多く反射するため、
部屋を大きく見せる効果があります。
この効果を使って、
下から上に向かって、徐々に色の明るさを上げていくことで
天井を高く見せることができます。
逆に天井に暗い壁紙を持ってくることで、
落ち着いた印象になります。
①の繰り返しにはなりますが、
その空間をどのように見せたいかに合わせて
床・壁・天井の色を検討してみてください💭
———————————-
④機能で選ぶ
実は壁紙はデザインだけではなく、
「調湿」「吸音」「消臭」といった
様々な機能を持った壁紙があるんです!
ご存じでしたか??
リビングに調湿の壁紙を使ったり、
トイレに消臭の壁紙を使うことで、
より快適な暮らしを実現することができます!
———————————-
いかがでしたか?
クロスの種類によって
デザインだけでなく機能性が異なり、
価格も異なります。
使う場所に合わせて適切なものを選んでいきたいですね!!
壁紙のショールームはもちろん、
モデルハウスや見学会などで実際の壁紙を見ることも
壁紙を選ぶ際の参考になります。
弊社では、
新築とリノベーションの両方で
多くの見学会を開催しております!🏠
家づくりで悩んでいる方は一度足を運んでみてください!
お待ちしております🐣