スタッフブログ
2025年02月02日(日)
今季最強寒波到来?!気温-4℃で水道管が凍結する理由と対策~2025年版~
こんにちは(^^)
カスケホーム笠岡店 加瀬です☆
2月4日から今季最強寒波が到来するとニュースで報じられていますね。
広範囲で警報級の大雪の可能性があるそうです。
県南ではそこまで降らないと思いますが、道路の凍結などの恐れもありますので、外出の際はお気をつけください。
冬の寒さが厳しくなると、水道管の凍結が気になる季節になります。
特に気温が-4℃以下になると、凍結のリスクが高まります。
今回は、水道管が凍結する理由とその予防策、もし凍結してしまった場合の対処法について詳しく解説します。
水道管が凍結する理由
水道管が凍結する主な理由は、外気温が低下することで水が氷になり、膨張してしまうためです。
特に以下のような条件が揃うと、凍結のリスクが高まります。
・気温が-4℃以下になる
気温が0℃を下回ると水が凍り始めますが、-4℃以下になると凍結しやすくなります。
・水道管が屋外や北側に露出している
風当たりの強い場所や日が当たらない場所では、気温が下がりやすく、凍結のリスクが増します。
・水道管の断熱が不十分
特に古い住宅では断熱材が少なく、冷気の影響を受けやすいです。
・夜間や早朝に水が流れていない
水の流れがないと管内の水が静止し、凍結しやすくなります。
水道管の凍結を防ぐ予防策
① 水道管の保温対策
・断熱材や保温テープを巻く
ホームセンターなどで購入できる断熱材を水道管に巻くことで、冷気の影響を軽減できます。
・発泡スチロール製のカバーを利用する
露出した蛇口やメーター部分にも、発泡スチロール製のカバーをつけると効果的です。
② 水を少し出し続ける
・蛇口を少し開けて水を流す
水道管内に水の流れがあると、凍結しにくくなります。細い糸のような水を出し続けるだけでも効果があります。
もし水道管が凍結してしまったら?
① 凍結部分を特定する
・水が出ない蛇口を確認する
すべての蛇口が出ないのか、一部の蛇口だけなのかを調べます。
・露出している水道管の状態を確認する
触ってみて極端に冷たい部分があれば、そこが凍結している可能性が高いです。
② ゆっくりと温める
・タオルを巻いてぬるま湯をかける
急に熱湯をかけると水道管が破裂する恐れがあるため、ぬるま湯を使いましょう。
・ドライヤーやヒーターを使う
低温の温風で少しずつ温めると効果的です。
③ 破裂に注意する
・水道管にひび割れや水漏れがないか確認
凍結が解消した後に、水漏れがないかを必ずチェックしましょう。
・水道業者に相談する
自分で対処できない場合や、水道管が破裂している場合は、すぐに業者に連絡しましょう。
いかがでしたか?
気温が-4℃以下になると、水道管が凍結するリスクが高まります。
凍結を防ぐためには、事前に保温対策を行い、水を少し出し続けるなどの工夫が必要です。
万が一凍結してしまった場合も、慌てずにゆっくりと温めることで解消できます。
冬の寒さに備えて、しっかりと対策をしておきましょう!
前もって水道管の断熱対策を行いたい方、水道管が破裂してしまった方はカスケホームにご相談ください。
修理スタッフが適切に対応いたします!